
このページを印刷する
材料(4人分)
| 桜の葉の塩漬け |
2枚 |
| 桜の花の塩漬け |
12輪程度 |
| 米 |
2合 |
|
|
| 【すし酢】 |
|
| 米酢 |
50cc |
| 砂糖 |
大さじ2と1/2 |
| 塩 |
小さじ1 |
|
|
| 【錦糸卵】 |
|
| 卵 |
2コ |
| 砂糖 |
小さじ1 |
| 塩 |
ひとつまみ |
|
|
| 【たけのこの含め煮】 |
|
| たけのこ(水煮) |
100g |
| <A> |
|
| 昆布だし |
200cc |
| 酒 |
大さじ1/2 |
| みりん |
大さじ1/2 |
| 砂糖 |
小さじ1/4 |
| 塩 |
ふたつまみ |
|
|
| 【しいたけの甘煮】 |
|
| 乾しいたけ |
20g |
| しいたけの戻し汁 |
150cc |
| <B> |
|
| 酒 |
大さじ1 |
| みりん |
大さじ1 |
| しょうゆ |
小さじ2 |
| 砂糖 |
小さじ2 |
|
|
| ほたて貝柱(刺身用) |
4コ |
| たい(刺身用) |
150g程度 |
| 絹さや(ゆで) |
4枚 |
| しょうがの甘酢漬け |
40g程度 |
| しょうゆ |
適量 |
| わさび |
適宜 |
作り方
- 乾しいたけは袋に入れて水を注ぎ、空気をぬいて口を結んで冷蔵庫で一晩おき、戻す。
- 桜の葉の塩漬け、桜の花の塩漬けは、振り洗いして塩を流す。
ぬるま湯に30分程度浸けて塩抜きする。
- 米は研いで炊飯鍋に入れ、2合の目盛りより少なめに水加減して30分~1時間浸水する。
2の桜の葉をのせて炊飯する。(炊飯機能使用)
炊き上がったら葉を除いて寿司桶に移す。
すし酢を加えて切り混ぜ、かたく絞った濡れ布巾をかけて人肌に冷ます。
- 錦糸卵を作る
フライパンを150℃に温め、薄くサラダ油(適量・分量外)を塗る。(温度調節機能使用)
材料をボウルに入れて溶き、フライパンに流し入れる。
フライパンを回しながら卵液をひろげて焼く。
固まってきたらすぐに火を止め、蓋をして余熱で火を通す。
まな板に取り出し、せん切りにする。
- たけのこの含め煮を作る
たけのこは5mm厚さのくし切りにして、<A>とともに鍋に入れる。
ペーパータオルで落し蓋をして、水気がなくなるまで煮て、そのまま冷ます。
- しいたけの甘煮を作る
乾しいたけは水気をきり、せん切りにする。
戻し汁は150ccほど量り取る。
しいたけ、戻し汁、<B>を小鍋に入れて火にかける。
煮立ったらアクを除き、水気がなくなるまで煮て、冷ます。
- ほたては厚みを半分に切る。
たいは5mm厚さのそぎ切りにする。
絹さやは斜め半分に切る。
しょうがの甘酢漬けは汁気をペーパータオルでおさえる。
- 3の酢飯を皿に盛り、4、5、6、7の具材を盛り付け、2の桜の花の塩漬けを飾る。
しょうゆやわさびをつけていただく。
無断転用禁止:仙台市ガス局
ページ先頭へ